福井県内のふるさと納税を通じた事業者の取り組みにスポットを当てた「FUKUIふるさと納税AWARD」
開催概要
■FUKUIふるさと納税AWARD 2023とは
昨今、ふるさと納税市場では自治体の受入寄附額に目が行きがちである中、本アワードはその裏側で奮闘する返礼品提供事業者の素晴らしい取り組み事例に賞賛と共感を示し、またその事例を県内外に広く伝えることで、福井県全体のふるさと納税に対する取り組み機運の醸成を図ることを目的に創設されたアワードです。
この1年のふるさと納税を通じた取り組み事例が応募条件となります。取り組みの開始時期については問いません。
ふるさと納税の取り組みは様々です。幅広い手法や形態を募集いたします。
ご応募いただいた中から選考基準に則り、特に素晴らしい取り組み事例について表彰いたします。
■開催日
2023年4月14日(金)(予定)
■会場
ハピリン3階 ハピリンホール(福井市中央1丁目2-1)(予定)
■当日の内容
- ノミネート事業者によるプレゼンテーション&最終審査会
- 受賞事業者の表彰式
- ふるさと納税、ポータルサイト事業者によるトークセッション ※同時開催予定
■主催
株式会社大津屋
応募規約
1 応募
(1)応募対象
総務省が掲げる「ふるさと納税の理念」に基づき、2021年10月1日~2022年9月30日の期間中、ふるさと納税を通じた取り組み事例を有する福井県内の返礼品提供事業者が対象です。
(現在、福井県内でふるさと納税の事業者登録をされている事業者に限ります)
(2)応募方法
本アワードに応募の際は、専用サイトの「エントリーフォーム」と「PRシート」に必要事項を記入いただき応募ください。
(応募は事業者自らが行うものとします)
※主催者や自治体より、事業者に応募の働きかけを行うこともございます。
(3)応募(受付)開始
2022年10月15日(土) 予定
(4)応募 締め切り
2022年11月15日(火) 17:00 予定
(5)応募上の注意事項
- 一次審査(書類審査)に通過した場合は、アワード当日に自社の取り組み事例をプレゼンテーションしていただきます。
- 1事業者につき、1エントリーまでとさせていただきます。
- 以下に該当する場合、当該応募を無効とすることがあります。
- 応募内容について虚偽その他不正が明らかになった場合
- 応募者及び応募内容について法令違反その他本アワードの目的・趣旨に照らし、主催者が不適切と判断した場合
- 応募者は応募内容について各種権利を行使しないものとします。具体的な用途は以下の通りです。
- 主催者が作成・配信するプレスリリースに掲載
- アーカイブとして本ウェブサイトなどに掲載 ・広報目的でメディアに掲載選考
PRシートのダウンロードはこちら
PRシートの説明書はこちら
2 選考
(1)選考方法
一次審査(書類審査)と最終審査(アワードで事業者のプレゼンテーションによる審査会)の2回の審査によって受賞者を決定いたします。
(2)選考基準
以下の観点から総合評価で審査いたします。
- 【熱意】前向きな取り組み姿勢や、やる気
- 【地域社会へのインパクト】 地域産品の価値を高め、地域経済の活性化やまちの魅力づくりに貢献
- 【新規性・独自性】独自の取り組みやオリジナリティ溢れる返礼品の開発
- 【成長性・将来性】ふるさと納税への取り組みをきっかけにした新たな事業の展開
- 【審査員特別部門】力強さ・新しさ・ユニークさ等
(3)選考スケジュール
- 一次審査(書類選考) 2022年11月下旬
- ヒアリング 2022年12月上旬
- 一次審査(書類選考)の通過見込事業者に対し、最終審査(アワードで事業者のプレゼンテーションによる審査会)の参加意思確認をいたします。
- 一次審査、選考通知 2022年12月下旬
- プレゼンテーション準備 2023年1月~2月(2ヶ月)
- プレゼンテーションリハーサル 2023年3月(1ヶ月)
- プレゼンテーションの準備やリハーサルは主催者(株式会社大津屋)が伴走支援いたします
- 最終審査(アワード開催日) 2023年4月14日(金)(予定)
- プレゼンテーション終了後、審査委員による最終審査会を経て各賞が決定いたします
PRシートのダウンロードはこちら
PRシートの説明書はこちら
3 表彰
(1)発表
2023年4月14日(金)(予定)に開催のアワード授賞式にて表彰いたします。
※会場へのご来場またはオンラインなど授賞式の実施形態については、授賞式時点での社会情勢を考慮の上、判断します。
(2)賞名
- FUKUIふるさと納税AWARD 2023 大賞(1点)
- FUKUIふるさと納税AWARD 2023 準大賞(1点)
- FUKUIふるさと納税AWARD 2023 審査員特別賞(1点)
(ただし、各賞とも審査状況によっては該当者なしとさせていただく場合もあります)
(3)受賞特典
- 盾、表彰状の授与
- アワード特別ロゴマークの使用(販売促進用)
- オリジナル動画の作成(販売促進用)
- メディアでの紹介 ※詳細未定
- ハピリン2階Kirari内、特設ブースでの販売、PR ※詳細未定注意事
PRシートのダウンロードはこちら
PRシートの説明書はこちら
4 その他注意事項
- 応募者が本規約に違反していたことが判明した場合、書類選考通過または受賞を無効とさせていただく場合があります。
- ご応募いただいた取り組みは本アワードの広報やPR活動に利用される場合があります。
- 主催者が必要と判断した場合には、主催者は予告なくいつでも本アワードの内容を変更、停止、中止及び終了することができるものとします。
- 本規約または本規約に基づき主催者が行った行為及び本アワードに関連して応募者に損害が生じた場合には、主催者は一切の損害賠償責任その他責任を負わず、応募者は主催者に対して一切の要求、請求等をすることができないものとします。ただし、主催者に故意又は重大な過失がある場合は除きます。
- また何らかの理由で主催者が賠償義務を負う場合においても、当該賠償は直接、通常かつ現実に生じた損害に限られます。
5 個人情報の取り扱いについて
個人情報は主催者(株式会社大津屋)が厳重に管理し、当該業務の委託に必要な範囲で委託先に提供する場合を除き、応募者の承諾無く第三者に提供いたしません。 詳しくはプライバシーポリシーをご覧ください。
【お問い合わせのご案内】
お問い合せにつきましては確実にご対応させていただくため、メールでのお問い合わせをお願いしたく存します。
下記の番号(0776-36-0040)にはおかけにならないようにお願いいたします。
何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
株式会社大津屋 ふるさと支援事業部(ふるさと納税中間事業者)
〒910-0347 坂井市丸岡町熊堂3-7-1-16 福井県産業情報ビル6階
e-mail:furusato-event@orebo.jp